大型カメラで撮った,裸の娘たちの写真で有名なサリー・マン(1951~)が、いよいよこんな世界に足を踏み入れたかと衝撃を受けた「Deep South」
写真集を見てしばらくたちますが、ユーチューブで最近見つけた、こんな見せ方もまた違う味わいがあっていいですね。 #
by saito-r
| 2012-01-12 17:52
仕事柄この30年ほど日本のあちらこちらを見てきましたが、特に地方の町や村のここ数年の疲弊ぶりは深刻な状態と言わざるおえません。どこに行っても日常の光景になった、人影のないシャッター通りなどを見るにつけ、胸の塞がるような気持ちになります。
それまで主に海外で撮影した写真を発表することが多かったのですが、今はこの日本に向き合わなくてはいけないような気持ちになりました。日本のよさをまず私自身が再認識し、見る人に元気を届けられるような本が作れないものか。これが写真集「佳き日 A Good Day」の制作を3年前にスタートさせたきっかけです。 とはいえ切り口をどうするのかは、難しい問題でした。現実の光景はあまりにも悲しい。そのとき思い出したのは、以前雑誌の取材で訪れた小豆島の農村歌舞伎のことです。5月に肥土山という地区で行われる約300年の伝統がある舞台で、本番の数日前のリハーサルにまずおじゃましました。子供から老人まで、地域の人々が一丸となって、舞台を作り上げて行く熱気には心うたれたものの、こんな人もいない山の中で観客が集まるのだろうかとちょっと心配でした。 ところが本番当日、肥土山の光景は歌舞伎の舞台さながら、がらりと変貌したのです。客席は超満員。島の人はもちろん島外からも大勢の観客が集まり、華やかでウキウキとした、しあわせな空気に包まれていました。 それまではむしろ日常にこだわって写真を撮ってきた私には、大きく考えを変えさせられる出来事でした。1年にたった一度でもこんな日があるのなら、この日こそ撮らなければならないのではないか。そしてこの日のエネルギーには、地方が活力を取り戻し未来を切り開くヒントが隠されているのではないかという予感がありました。 撮影は祭りそのものというより、このしあわせな空気や、命の輝きに満ちた人々こそ主役と考え、単に祭りだけにとらわれない撮影地を選んでいきました。桜は名木よりも、むしろ人との関わりを撮りたいと思うし、名もなき小さな祭りには、イベント化した大きな祭りにはない原初の祈りのようなものを感じることもあります。 若者の人口が減って、廃れゆく祭りもある中、何百年もその地域の人々の生活の核となっているものも数多くありました。今回の大震災でにわかに祭りが注目されましたが、指針を失った人たちの、大きな心の拠り所になっているのだと思いました。 お盆に町の大半を津波で失った、岩手県の大槌町を訪れました。瓦礫も撤去され何もなくなった荒涼とした町に、どこからか、お囃子が流れてきます。急いで駆けつけると、地元の方々の鹿踊(ししおどり)が廃墟の中で舞われていました。力強く躍動するししの姿を見ていると、祭りとは本来何だったのか、しみじみと考えるさせられ、胸が熱くなる瞬間でした。 #
by saito-r
| 2011-11-19 16:07
![]() 渡部雄吉(1924−1993)さんの写真展「海への道」が、東京千代田区一番町25番地のJCIIフォトサロンで開催中です。 渡部さんは戦後のフォトジャーナリズムを牽引された方で、今回の作品は1963年に日本各地の岬を回り、海に生きる人々の力強い姿を活写したものです。 渡部さんには初めてお目にかかったのが、今からちょうど30年前の11月。 大学を卒業したばかりで、まだ半人前のような男に、「旅」という雑誌から撮影の 依頼があり京都へ。ちょうど同じ号の別ページを担当されていたのが渡部さんで、京都のホテルで編集者の方に紹介していただきました。 何しろ初めての仕事で、どう撮影をすすめていいのやら途方に暮れていたので、正直にその旨をお話すると、「じゃあ私がつきあってあげますよ」と半日撮影につきあっていただけたのです。取材先にどうアプローチするのか、渡部さんの一挙手一投足は何よりの勉強になったのは言うまでもありません。 渡部さんは忙しい雑誌取材をこなしながらも、ライフワークに長い時間をかけて取り組んでいらっしゃった姿も忘れられません。 ![]() #
by saito-r
| 2011-11-14 16:49
サライ12月号のサライインタビューは、青少年福祉センター専務理事の長谷場夏雄さんです。
長谷場さんは昭和33年から、さまざまな事情で家庭を失った子どもたちの、サポートそして自立支援に生涯をかけてきました。古くは戦災孤児、現在は親からの虐待で心に傷をおった子どもたちも多いといいます。 ここを巣立った多くの子どもたちに、今も父のように慕われています。 長谷場さんの御奮闘の生涯は、ぜひサライ12月号で! ![]() ![]() #
by saito-r
| 2011-11-11 17:01
|
齋藤亮一オフィシャルサイト
お気に入りブログ
Photographer...Photographer... 以前の記事
2025年 07月2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||
ファン申請 |
||